はい、こんにちは!白米です。
今回は、初場所です。気になっていた場所に入ることができました。久々に後輩のK君との釣行です。
グーグルマップで見て、行きたいと思っていた場所だったのですが、タイミングが合わず行けていませんでした。そんな場所にとうとう挑戦する機会が!
では、はじまり。
白米の装備
- ロッド:ZEAKE VELLZARD S74
- リール:ダイワ 21月下美人MX 2000S-P
- ライン:SHIMANO PITBULL8 0.4号
- フロート:自作スーパーボールフロート
- ジグヘッド:JAZZ 尺ヘッド タイプR 0.5g
- ワーム:色々
釣り場
今回は横須賀市内にあるサーフ!ではなく、サーフを歩いた先にある地磯。
40mぐらい先に大きなシモリが幾つかあり、底の地形はゴロゴロと岩場になっています。ウィードはあまり生えていません。
初場所なので、どこまで生えるかわかりませんが、地形的にはカサゴ、メバルはいらっしゃると思います。
グーグルマップで駐車場と地形を確認していましたが、本当に行けるかは当日に現地に行ってからのお楽しみ。リスクはありますが、今回は近い場所で2か所探しておきました。
5/1 釣果
23:00 後輩のK君との待ち合わせ場所へ到着。K君との釣りは久々です。夏に一緒にチニングをした時以来です。その時の記事はこちら。
0:00 釣り場に到着。まずは1か所目。こちらもサーフと岩場の混在地域です。まずは下見。
残念ながら、サーフに降りる道がなく断念。誰も打ってなさそうな場所なので上手くいけば爆釣しそうだったんですが…。ウィードの生え方も申し分もない。メバルがいそうだったんだけどな~。
仕方ないので2か所目に行くことに。初場所はこれがあるから困るのですが、ワクワクが止まりません。
0:30 車で10分程移動いたところにあるサーフと地磯の混合釣り場に到着。こちらは問題なく入れそうです。
0:45 リグを組んで、初場所攻略挑戦です。
ベースにしたところから、正面のオープンエリアに投げます。異常なし。
右側。異常なし。左側はサーフになっているので、投げられません。右側の方が多少ガチャガチャしているので、右側を攻めることに。
1:00 待望のアタリが!でも乗らない。ワームを見てみたら、ガジガジされていました。フグがいるようです。
フグがいるのは嫌なので、右側のガチャガチャを釣り座にして周囲を狙うことに。岩づたいを移動します。
1:10 移動完了。途中滑るところがあり、ビビりました。
やはり小場所とはいえ磯なので、用意はしておいた方がいいですね。滑って海に転落とか洒落にならん。安全は自分で確保しなきゃ。
磯を歩くなら、安くてもスパイクだったり、フェルト底のものを使用してください。安心感が違います。毎日履くものでないので、安くて充分!少しの出費が快適な釣りライフを充実させます。
1:15 正面の沖に大きなシモリがあるので、その付近を重点的に攻めてみます。
シモリの周りにはウィードがあり、そのウィードを抜けた時に、カツン!

細かいアタリでしたが、的確にフッキングすることができました。20cmぐらいのカサゴさんです。
やはり、ZEAKE VELLZARD S74 は感度がいい!普通なら見逃すアタリも見逃しません。ティップがソリッドなので、勝手にフッキングしてくれます。腕がなくても腕が上がった感覚をもたらしてくれるロッドです。
バットパワーがあるから、魚を浮かす力が強い!藻に巻かれても引き剥がすだけのパワーがあります。
今回のヒットワームは、ERTEL プロキシマ 雷神。濁りが入っていたので、アピールカラーをチョイスしてみました。一口サイズの1.7インチ。小腹が減った魚にとっては、おやつ感覚かもしれません。
1:30 ボウズを逃れた安心感って素敵ですよね。気を楽に釣りができます。
やはり沖のシモリ付近を重点的に探ると…。

こちらも20cmオーバーのそこそこサイズ!底の感じも分かってきたので、思い切って攻めることができます。ウィードの場所さえわかればこっちのもんでしょ!
2:00 強気のことを思っていたのに、ピタっと止まりました。先程いた場所でK君がカサゴを釣ったようです。あっちに魚が移動した?!
2:30 ワームを変えても、反応がなくなりました。
3:00 K君はもう1匹追加して、こちらに合流。こっちの方が釣れてないんだけどな。
と思ったら、K君の竿にヒット。あれ?そこは先程まで白米が投げ倒していた場所では?!
3:15 ワンドになっている部分に投げてみたら…

キーホルダーサイズww かわいい。
こんな小さくてもアタリを見逃さずに反応してくれるZEAKE VELLZARD S74は凄い!
ヒットワームは、FIG(リグデザイン)ワウムシャッド40 おしゃれホタル。このカラーは現在販売されておりませんが、スポットで復活するかもしれませんね。点発光なので、アミパターンの時に丁度いい!
4:00 反応が全くなくなったので、納竿。
注意事項
みんなが楽しく遊べるためのルールです。
魚にリスペクトを。
メバルもカサゴも根魚と言われる部類です。回遊魚と違い、その場所に住んでるお魚さんです。成長も遅い魚なので、20㎝以下は必ず海に返してあげてください。
釣り人は、魚と遊んで頂いてる存在です。小さい魚を持って帰ってしまうと、その海から消えてしまいます。遊べなくなってしまうので、お持ち帰りは20cm以上でお願いします。
魚によってお持ち帰りサイズが違います。狙っている魚種のお持ち帰りサイズを確認するといいかもしれません。
ゴミ問題
海で遊ぶ時はゴミは持ち帰りましょう!捨てたらダメです!!綺麗な釣り場の方が人も魚も嬉しいですよね。もし余裕があるならば、他の人が捨てたゴミを拾ってあげるのがいいなぁ。ゴミは出さない!自分が釣った後は、周りのゴミも拾って掃除してから帰ろう!そしたら、釣り場が綺麗になります!!
こういったゴミ入れを持ち歩くと便利です。ちょっとの努力が後々大きな変化に繋がります。
事故には気をつけて。
海難事故には本当に気をつけてください。もし、人命に関わるものであれば、周りの人も悲しみます。もちろん釣り場も釣り禁止になるでしょう。なので、悪ふざけはやめましょう。フローティングベストがあると安心ですよね。万が一の時のために準備をしておくのもいいでしょう。
白米のおススメフローティングはこちら。
フローティングベストだと大げさ過ぎるというアングラーの方や漁港などの安全な場所では、腰巻きタイプでもいいかもしれませんね。
フィールドに応じた装備を必ずしてください。
釣り禁止の場所、立ち入り禁止の場所には立ち入らない。
漁業関係者に迷惑をかけるのは絶対にやめましょう。身勝手な行動で他人に迷惑をかけるのは、悲しい結果しか生みません。漁業関係者さんは、生活をかけて海と向きあっています。趣味ではありません。そんな方々に迷惑をかけていいわけがありません。
まとめ
久々に後輩との釣りは楽しかったです。仕事の話をしたり、釣りの話をしたりと盛り上がりました。
そして初場所で釣ることができてよかったです。
さて、次回は静岡遠征です。ハタゲーム!会えるか分かりませんが、楽しみです。
では、また。

にほんブログ村