はい、こんにちは!白米です。
今回は夕方から出撃できたんで、横須賀にある砂浜にやって来ました。
ここの場所は駐車場が21:30までに入らないと閉まってしまうんです。いつも22時ぐらいから釣りをする白米にとっては、なかなか入れない釣り場です。
そんな砂浜でメバリング。
では、はじまり。
白米の装備
- ロッド:ZEAKE VELLZARD S74
- リール:ダイワ 21月下美人MX 2000S-P
- ライン:SHIMANO PITBULL8 0.4号
- フロート:自作スーパーボールフロート
- ジグヘッド:JAZZ 尺ヘッド タイプR 0.5g
- ワーム:色々
- プラグ:Zeake ザルツ シンキング
釣り場
横須賀市内にある砂浜と岩場が混在している釣り場です。
沖にシモリがあり、その周りをウィードが覆っています。沖からの潮の流れも相まって色々な魚がいる場所です。
多くの釣り人はシーバスを狙いに来ますが、ロックフィッシュも豊富。サーフからはアジも狙えます。
ただ、併設されている駐車場が21:30で入場制限がかかります。2025年5月1日から24時間制になるみたいですが、今までは入場制限ありでした。
白米の釣りの時間は22時以降がメインなので、タイミングが合わないと行けない釣り場です。
過去のこの場所での釣果はこちらからどうぞ。
4/26 釣果
18:30 釣り場到着です。こんな時間から釣りをするのも久々です。前回は朝まずめ。今回は夕まずめですね。
18:45 用意ができたので、釣り座へ。今回のポイントはまずは岩場から。ちゃんと暗くなってからサーフに入ります。
18:50 目的の岩場までの間に良さそうなポイントがあったので、ランガンスタイルに。
ウィードがちゃんと生えてモサモサしています。1投ごとにウィードが絡むぐらい生えてます。
こうなったらメバルが隠れる場所が多くて、ウィードの木陰でヌクヌクしてるのが想像できます!
19:20 異常なしの為、次のポイントへ。
歩いていると流れ込みがあるポイントを発見。気になったら打つ!
沖の方でウィードがモサモサしている付近へキャスト。
反応がありません。
19:30 目的の岩場へ到着。
沖にシモリが沈んでおり、その周りにウィードジャングルが広がります。
風が正面から吹いてきているので、ベイトがこちら側へ向かっていると信じてキャスト!
途中シモリで根掛かりしかけましたが、なんとか躱したところで、カツン。
また根掛かりか?!と思ったら、めちゃくちゃ潜るww
ドラグを出されながらも何とかキャッチ!

25cmオーバーのメバルさんです。久々のメバルさん!引きが強くて楽しい。
ヒットワームは、ERTEL プロキシマ 雷神。このワームは本当に頼りになるんです。澄んだ潮の時でも効くし、濁りが入ってても効く。特にメバルには効きやすいと思います。形状がそうさせるんでしょうね。決して大きくなく、アピール度も高くないのですが、メバルが口を使うワームです。
20:15 メバルの余韻に浸りながら休憩を挟んで、再開です。
岩場からサーフへ移動。潮が引いて前に出れるようになり、奥まで攻めやすくなっています。
ウィードの間を潜り抜けてメバルを探します。
20:30 シモリから少し外れた場所に投げ込み、ウィードのジャングル脇を通過した所で、ゴン!
思いっきり引く!めっちゃ引くやん!!

25cmぐらいのカサゴさんでした!やっぱり25を超えると引きも強くて楽しい。
ヒットワームは、FIG(リグデザイン)リブリブ ホワイトグロー。こちらも安心して釣果が望めるワームです。細かいリブがあること、柔らかい素材で作られていることで魚に違和感を与えません。色々とカラーがありますが、おすすめはこのホワイトグロー。昼でも夜でも使える万能ワームです。
21:00 潮止まりということで全く反応しなくなったので、移動です。ホームの岩場に移動します。
22:00 途中休憩を挟んで、ホームに到着。
ホームは、横須賀市内にある岩場。度々このサイトにも登場する場所です。リグは組んであったので、釣り再開です。
ホームも同じくウィードジャングルが広がります。例年に比べると少し大人しい感じがしますが、メバルの寝床となりえるので大歓迎です。
投げる位置はウィードジャングルの向こうからジャングルの脇をかすめるコースでいきたい!
キャストして、0.5gのジグヘッドが沈むのを待ち、ゆっくり巻きます。1回転に2秒ぐらいのスピードです。
ジャングルにさしかかるぐらいのところで、ググっとティップが入ります!
合わせたら、もうゴリ巻き。油断するとウィードに潜られます。

20cmぐらいのメバルさん。ゴリ巻きに負けないパワーを持っているので、楽しい。
22:15 味をしめて、もう一度同じコースにキャスト。
ほどなく、ゴン!

今度はカサゴさんでした。こちらも20cmオーバー。
ヒットワームは、FIG(リグデザイン)サンキー プロトカラー。現在モニタリングしている新色です。グロー系のカラーで使いやすい!発売までお待ちくださいww
現在(2025年4月末)リグデザインでは、サンキーのフォトコンテストを行っています。エントリーも簡単で、入賞商品もありのでよかったらご参加ください。詳しくはこちらからどうぞ。
22:25 ワームを変えて、同じコースへ。

思った通り反応が出るのが面白い!
ヒットワームは、FIG(リグデザイン)ワウムシャッド40 レッドベイト。根魚を狙うにはもってこいのカラーリングです。ちゃんとアピールしてくれるワームなので、魚が勝手に寄ってきます。
22:30 ワームじゃなくても今の状態なら釣れるかもしれない!ウィードの入り方も把握できたので、思い切ってプラグで!

うひょー!久々のプラッギング。ウィードに絡まないようにシングルフックに換装しております。
ヒットプラグは、Zeake ゼルツ シンキング ZRT002 シラス。
このプラグ、めちゃくちゃ使いやすいんです。引いた時にリップがプルプルしてくれるので、海中でどんな状態かがロッドを通じてわかりやすい!
シングルフックに換装するだけで、根がかり率は極端に下げることができます。ただ、抜ける可能性もあるのでやり取りは慎重に。
23:00 プラグの1匹から全く反応がなくなりました。ワームに変えてもだめ…。ということで、湾奥に移動します。
23:30 こちらに移動しても全く反応なし。浅場には今だれも居ないんじゃないかな?!
23:45 少し深場に投げてみたら。。。

やっといました。しかも25cmオーバーのカサゴさん。引き方でカサゴだと分かっていましたが、なかなか浮いてこないから、おかしいと思ったんですよね。
ヒットワームは、ジャッカル ちびチヌムシ セクシーフナムシ。本当に困ったらコレですよ。コレさえつけておけば、カサゴは高確率で釣れます。白米の記事では度々登場するワームですが、ちびカサゴムシに名前を変えた方がいいレベルで釣れます。おすすめです!
0:00 きりがよくなったので、納竿。
以下は必ず海に返してあげてください。
釣り人は、魚と遊んで頂いてる存在です。小さい魚を持って帰ってしまうと、その海から消えてしまいます。遊べなくなってしまうので、お持ち帰りは20cm以上でお願いします。
魚によってお持ち帰りサイズが違います。狙っている魚種のお持ち帰りサイズを確認するといいかもしれません。
ゴミ問題
海で遊ぶ時はゴミは持ち帰りましょう!捨てたらダメです!!綺麗な釣り場の方が人も魚も嬉しいですよね。もし余裕があるならば、他の人が捨てたゴミを拾ってあげるのがいいなぁ。ゴミは出さない!自分が釣った後は、周りのゴミも拾って掃除してから帰ろう!そしたら、釣り場が綺麗になります!!
こういったゴミ入れを持ち歩くと便利です。ちょっとの努力が後々大きな変化に繋がります。
事故には気をつけて。
海難事故には本当に気をつけてください。もし、人命に関わるものであれば、周りの人も悲しみます。もちろん釣り場も釣り禁止になるでしょう。なので、悪ふざけはやめましょう。フローティングベストがあると安心ですよね。万が一の時のために準備をしておくのもいいでしょう。
白米のおススメフローティングはこちら。
フローティングベストだと大げさ過ぎるというアングラーの方や漁港などの安全な場所では、腰巻きタイプでもいいかもしれませんね。
フィールドに応じた装備を必ずしてください。
釣り禁止の場所、立ち入り禁止の場所には立ち入らない。
漁業関係者に迷惑をかけるのは絶対にやめましょう。身勝手な行動で他人に迷惑をかけるのは、悲しい結果しか生みません。漁業関係者さんは、生活をかけて海と向きあっています。趣味ではありません。そんな方々に迷惑をかけていいわけがありません。
まとめ
4月末になり、気温もちゃんと上がってくれたので釣りがしやすくなりました。
次回からはゴールデンウィーク釣り三昧です。楽しみです。
では、また。

にほんブログ村